高知県立大学同窓会

しらさぎ会

Shirasagi-kai, Alumni Association of the University of Kochi

R7年度地区交流会を実施するにあたって

2025年10月27日更新

高知県支部会員の皆様へ

 高知県支部では、各地区の交流を深めようと下記内容を計画いたしました。
交流会の内容は、茶話会、地区同窓会、牧野植物園の散策等、何でも構いません。
たくさんの方と交流を深めていただきたいと思います。
始まったばかりで広報はまだ十分でありませんが、皆さんからのお声掛けもいただいて交流の輪が広がるよう進めていきたいです!

~記~

地区交流会を実施するにあたって(令和7年度地区交流会に対する助成金について)

目的

それぞれの地区で,交流会等を計画し,会員相互の親睦を図る。

地区交流会助成金

東部地区 30,000円
西部地区 30,000円
中央地区 50,000円

*ただし,本年度の助成金をすべて使い終わった場合は,交流会の活動は終了する。また,助成金が余った場合は,決算時には会計に戻す。

・各地区への渡す方法:各地区担当の世話人代表に渡し,領収書をもらう。

各地区での交流会

(1)対象

開催内容は問わない。また,3人以上の会員が集うこととし,参加者は,同じ会員の複数回参加や地区をまたぐこともできる。

(2)支給金額

毎回,参加者一人あたり1,000円とする。

*参加者の交通費:本年度は,支払いの有無や金額等については各地区で検討し,基準を決めて支給することもある。

(3)提出物

① 参加者の代表者は,毎回の交流会で,交流会内容、日付・場所・学科・卒業年・名前を「地区交流会実施報告書(別紙1)」に記載し,交流会の領収書(レシート可)を添付したものを世話人代表に提出する。 

② 世話人代表は「地区交流会実施報告書(別紙1)」をもとに,「地区交流会会計簿(別紙2)」に取りまとめ,年度末の9月10日までに会計に提出する。

(4)その他

① 参加者への支払方法については,事前に世話人と連絡しておくと,当日手渡すことができる。なお,連絡が事後になった場合は,後日になる。

② 本事業は,本年度がスタートであり,年度途中でも検討を繰り返しながら実施し翌年度に繋げていくようにする。

③ 本事業は口コミで広げていく他,令和7年度はHPの活用,令和8年度以降は本部発行の「会報」(毎年9月発行予定)やHPを活用して広報をしていく。

④ 本事業年度は、令和7年4月1日~令和8年9月30日とする。

サイト内検索
お問い合わせ